<公式ブログ>工学院大学附属中学校

これは工学院大学附属中学校の公式ブログです。
日常の学校での出来事や行事の時の様子などをレポートします。
また緊急時の連絡などにも活用していきます。

緊急時以外はコメントの受け付けはしておりません。
このブログは学内の広報係が運営しています。

カテゴリ: ハイブリッドクラス(20期生)

工学院大学附属中学校では2月27日、『工学院大学附属中学校ICT宣言』を正式に採択いたしました。

この宣言は、ハイブリッド1期生である中学1年生が、iPad等のICTを活用した授業を行う学校の生徒として、ICTを正しく活用するためにはどうすべきかを定めたものです。1年間かけて生徒自らの手によって作成し、本日正式に宣言が採択されました。

今後、学内のみならず国内そして世界にこの宣言を発信し、教育における正しいICTの活用を呼びかけていこうと思います。

本校が本日宣言するまでに至った経緯を以下にご紹介いたします。

『工学院中学校ICT宣言』樹立、プロローグ

工学院大学附属中学校には「iPad」という「お化け」がでる。

ICT世界
からやってきた「お化け」。現代、ICT世界は無限に私たちの世界にコラボしている。KEITAIやSUMAPHOもこの世界出身のメジャーなプレーヤーだ。

この「お化け」たちは時々、時間を忘れさせるほど私たちを夢中にさせる。

彼等は、変幻自在に、その姿を変え、目の前に誰かがいるかのように私たちと誰かをつなげ、まるで、世界の全てを知っているようなふりをする。

私たちの、目になったり、耳になったり、声になったり、意志になったり…、

「イリュージョン!」「ファンタジー!」の世界に私たちをしばし誘(いざな)う。うかうかしていると、「お化け」は、そのまま、ICT世界に私たちを取り込もうとする。

頼もしい仲間だ、とその気にさせられた時、機械のように冷たく、彼等はこう言う―。
「私はあなたの分身でもなければ、万能でもありません」
「デジタルの世界しか、私には表現できないのです」
「ヒトの体温を感じません。嗅覚(きゅうかく)も、触覚(しょっかく)も、遠く人間には及びません」
「ましてや、あなたがつながっている相手の気持ちなんて知る由(よし)もないのです」
「あなたの現実に起こる良いことも、悪いことも、私には一切、関係ありません」
「私を介(かい)して行ったすべてのことは、あなた自身が原因なのです」
「あなたの可能性を広げる手伝いはしますが、すべての責任はあなたにあるのです」

そして、最後にはきまって、
「それが、『ICT世界の掟(おきて)』なのです」と、つけくわえる。

つまりこういうことだ。
「『ICT世界の掟』を守って、『お化け』とつきあうことが大事!」
「『私』がいるから『お化け』がいることを忘れないことが大事!」

だから、工学院大学附属中学校にでる「お化け」たちとうまくつきあうため、私たち工学院大学附属中学校、生徒一同は、決意として次の宣言を表明しなければならない。

そして、ICT世界に「お化け」に手伝ってもらいながら、「船」を繰(く)り出す。その冒険の旅が、今、始まる。
宣言

序章 (Introductory chapter)


私たちは、iPadを初めて手にしたWAKUWAKU感を忘れません。

また、ICTの恩恵(おんけい)を受け、日々、学習していることを認めています。

ICTのいいところは、一言で言えば「便利」なところです。わからないことをすぐに調べられたり、どこでも使えたり、人とつながることができたり…など、本当に便利なところばかりです。

一方で、ICTの持つ、危険性についても、身をもって学んでいます。

依存性があったり、頼りすぎて自律神経が失われたり、人を傷つけてしまったり…。

人に長所と短所があるのと同じようにICTも長所と短所があります。

授業中であっても、ネット上にある無限とも思える情報のため、余計なことまで調べられ、生徒の集中力を奪うことがあり得ます。

ネットワーク機能に優れ、他者とSNS上でつながる環境の中で、人に嫌がらせをしたり、他者を傷つけることも簡単にできてしまいます。

その短所の中にある過ちをしない、同じ過ちを二度と繰り返さないようにICTの短所、長所をしっかりと理解し、自分たちで決めたルールを守ることが大切です。

宣言樹立に至ったいきさつは、これまでの経験を「knowledge=知」に高める必要があると気付いたからです。

ICTは、私たちの生活を豊かにする道具であり、手段の一つです。

私たち一人一人の人間の意志によって、ICTという道具は、正しくも、誤ったものとしても用いられます。したがって、私たちが向き合う問題は、ICTを利用することではなく、どのようにICTを活用していくか、ということなのです。私たちは、ICTの可能性を信じ、その有効性を広げ、活用する挑戦を継続していきます。

最後に、この宣言は工学院の生徒、そして、将来の生徒たちよって常に磨かれ、時代の変化に対応しながら変化することを恐れません。むしろ、その営(いとな)みによって、工学院大学附属中学校の教育実践が、普遍的な真理に近づくことになることを確信しています。

2016年2月27日

工学院大学附属中学校 ハイブリッド1期生一同


『工学院中学校ICT宣言プロトタイプⅡ』作成Project Team member
Representative of
Kazuya Takahashi team      A組 市原 尭、B組 渡邊 黎
Ken Kubota team            B組 竹谷 実咲、C組 浅見 幸佑、林 良樹
Hirotomi Miura team         A組 秋田 晴海、B組 高野 桜蘭、原島 聖
Chihiro Hirabayashi team    A組 志村 美里、野村 薫乃
School Council                    A組 松枝 美羽、B組 仲野 想太郎、C組 郷野 翔太朗

加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page001
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page002
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page003
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page005
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page004
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page007
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page006加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page008
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page009
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page010
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page011
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page013
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page012
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page014
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page015
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page016
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page017
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page018


加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page019

加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page020加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page021加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page022

加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page023
加藤先生送付版『工学院中学校ICT宣言』樹立への道のり_page024

2月11日(木)に新入生ガイダンスを実施しました。

入試を終え4月から本校で中学校生活をスタートさせる皆さんが、保護者の皆さまと一緒に会場となった工学院大学八王子キャンパスに集合しました。
DSCN9406DSCN9408DSCN9413DSCN9417
DSCN9418
DSCN9419DSCN9421DSCN9425DSCN9438
平方校長からは「ようこそ工学院へ」と題し、工学院で展開するアクティブラーニングの授業やさまざまな活動を通して、大きく成長してくださいとのメッセージがありました。
DSCN9454DSCN9452
DSCN9462
DSCN9468DSCN9473
続いてはハイブリッド1期生学年主任の纓坂先生と1期生の生徒たちによる「世界に、時代に、挑む」と題したメッセージ。
DSCN9517
DSCN9518
1期生の生徒たちはこの1年iPadを使って自分たちがどんな勉強や活動をしてきたのかを紹介しました。
DSCN9531DSCN9535
ロイロノートの使い方
DSCN9537
DSCN9539
自分たちが考えた数学の問題。先生も降参したほどの難問です。
DSCN9547
英語の授業の一コマ。レゴで作った白雪姫の作品に英語のナレーションを吹き込んだアニメーションを披露。
DSCN9555
DSCN9556
iPadで描いた名画。
DSCN9565
こちらはリトルマーメイド。
DSCN9571DSCN9567DSCN9582
iMovieで作ったコント作品。
uvs160211-007
オリエンテーション合宿や夢工祭などの学校行事や部活動の紹介もしてくれました。
DSCN9595DSCN9589
DSCN9601
uvs160211-003
最後に「工学院中学校ICT宣言」について。楽しく、正しくICTを活用するために日本のみならず世界へ発信する宣言を現在準備しています。皆さんも工学院の一員として、4月からぜひ協力してくださいとの呼びかけで生徒たちの発表は終わりました。
DSCN9606DSCN9613
uvs160211-004
ICT教育担当の高橋先生からは、生徒たちの発表を受け、iPadについての補足説明と、本校で行われるさまざまな海外研修についての話がありました。
DSCN9620
最後に国語科の福田先生より「ようこそ!ハイブリッドクラスへ」と題し、国語でどのようなアクティブラーニングの授業を行っているかを紹介と、入学までに取り組んでほしい課題について話がありました。
DSCN9629
DSCN9637
DSCN9643
パリ同時多発テロを題材にした授業も展開
DSCN9645DSCN9647
DSCN9662
DSCN9664
DSCN9667
DSCN9668
DSCN9676
ガイダンス終了後は中高校舎に移動し、書類の提出や制服の採寸などを行いました。
DSCN9687DSCN9692DSCN9709DSCN9744DSCN9761DSCN9763DSCN9769DSCN9777
プレゼンテーションをしてくれたハイブリッドクラス1期生の皆さん。先輩としてとても立派に発表をしてくれました。
DSCN9467
次の登校日は3月20日。この日には春休み中に取り組んでもらう宿題なども出される予定です。

入学まで約2カ月。ハイブリッドクラス2期生となる皆さんが、真新しい制服を着て元気に登校してくる日を楽しみにしています。

1月25日(月)発売の『AERA '16.2.1号』(朝日新聞出版発行)で本校の教育の取り組みが紹介されました。
20160201aera
本校が取り上げられたのは「大学入試改革とアクティブラーニング」という特集の中。「グローバル・ティーチャー賞トップ50」に選ばれた高橋一也先生がネイティブの専任教諭キング先生と一緒に行っている「ハイブリッド・インターナショナル・クラス」(中1)のEnglishの授業で、iPadや電子黒板を用いながら「日本もシリア難民を受け入れるべきか」というテーマで生徒たちがディベートを行っている様子が紹介されています。

ぜひご一読ください。

本校英語科の髙橋一也教諭が「世界の教師トップ50」に選出されたことが、八王子経済新聞(みんなの経済新聞ネットワーク)に掲載されました。
minkei
八王子経済新聞の記事はこちらから
Yahoo! JAPAN ニュースの記事はこちらから

記事でも紹介されている通り、髙橋教諭は本校が実施している「アジア×グローバル人材育成プログラム」にも携わっており、いよいよ明日12月23日に4人の高校生と共にインドネシアへ向けて出発します。このプログラムの活動の様子は高校のブログからご覧ください。

本校英語科教諭で、今年度開設したハイブリッドインターナショナルクラス(1年C組)の担任を務める髙橋一也教諭が、Varkey基金が主催するthe 2016 Global Teacher Prize Top 50 Finalistsに選ばれました。日本人で選出されたのは髙橋教諭が初となります。
kazuya
この基金を主宰するサニー・バーキーは慈善事業家で、ドバイを拠点に世界で活躍しています。世界を救うカギは、教師の存在であると語っています。生徒の心を揺さぶり、未来を創る知の旅へ誘うグローバルティーチャーを発掘し、優勝者を称え、1億円の賞金を授与する教師ノーベル賞を開設したのです。

今回髙橋教諭が「世界の教師トップ50」に選ばれたことについては、本校が参加している「21世紀型教育を創る会」のホームページで紹介されています。ぜひこちらからご覧ください。

■学校説明会で生徒と共にハイブリッドクラスの説明をする髙橋教諭
DSCN3435
■インターナショナルクラスの英語授業の様子
DSCN3559 (2)

参考 Global Teacher Prize Varkey Foundation の公式ページ(英語)はこちらから
   私立学校研究(c)ホンマノオトでの紹介記事はこちらから
   HUFF POSTの記事はこちらから

12月1日、中学1年生の「デザイン思考」の授業で、ポプラ社の飯田健さんをお招きして、ポプラディアを使ったワークショップを行いました。

DSCN8478 (2)
中学1年生では、地理とのコラボ授業で、八王子について様々な角度から調べていこうという取り組みが始まっています。まずそのスタートとして、改めて百科事典の使い方や、何かを調べるときの「コツ」について学ぶと言うことが、今日の授業の大きな目的です。

12308503_694155757386646_6375054773288214962_n12274699_694155714053317_3590554336989379902_n
実は、日頃インターネットを使って調べることになれている生徒たちが、果たして紙の資料を前に、どれだけ真剣に取り組めるか、あるいは興味を持って学ぶことができるか少し心配でした。ところが、飯田さんから調べるお題をもらった瞬間から、生徒たちはグループで相談、分担しながらそれぞれの課題に取り組み始めました。問題は全部で8問。机に置かれたポプラディアを使って調べていきます。お互いに相談し合いながら、与えられた課題をこなしていく中で、気づいていくことがたくさんあります。実はそれがこの授業の大きなポイントでもありました。

DSCN8457DSCN8435DSCN8445DSCN8451DSCN8458DSCN8463
一通り答えの記入が終わったところで、いよいよ答え合わせです。生徒たちは、飯田さんと一緒に答え合わせをしながら、課題のポイントを一つ一つ確認していきました。何かを調べるときは、「定義」が大切なこと。質問されていることをきちんと理解して、必要な情報が何であるか判断すること。一つの課題から発展して調べていくことが必要な場合があること。一つの言葉も、別の使われ方があること、などなど。
DSCN8489DSCN8467DSCN8473DSCN8475
答え合わせの途中で、自分が陥った間違いに、なるほどとうなずいたり、たどり着いた答えが正解であったことを知ると、思わず歓声を上げたりと、それぞれが楽しみながら大切なことを学ぶことができたようです。

DSCN8482DSCN8490
授業の中で、飯田さんから、生徒たちにお願いがありました。


まずは、何かを調べるときに、最初の言葉で見つからなくても、決してあきらめないこと。言葉にはいろいろあります。一つの言葉で見つからなくても、関連するほかの言葉を探していく中で、思わぬ発見や答えにたどり着くことができることがあります。
DSCN8501DSCN8503
もう一つは、調べるときは正式名称を用いると言うことです。インターネットでは曖昧検索が許されますが、百科事典では正式な名称が必要になります。実はこのことは、調べ学習にはもちろん、レポートや論文を書くときに、とても重要な視点です。何かを調べるときに、正式名称はなんだろうかと常に考えることは、正しい知識につながります。曖昧なことを曖昧にせず、しっかりと自分の知識にしていくことの大切さを、今日の授業を通して生徒たちは学んだことと思います。

11月17日(火)にハイブリッドクラス授業見学会が行われました。

まずは10時から学校説明会を開催。平方校長から本校の教育ビジョンについて説明させていただいたほか、「トビタテ!留学JAPAN」でオーストラリアでの留学を果たした高校2年(中高一貫コース16期生)の岩本ゆりなさんが、その体験談を披露しました。

説明会が終了し、11時15分からはいよいよ授業の見学会。中学1年生の3時間目の授業をご覧いただきました。

ハイブリッド特進理数クラスの1年A組は太田晃介教諭による理科の授業。生徒が先生役となりクラス実験をする、実験を教え合う授業にむけて、各班が実験内容のプレゼンをする様子をご覧いただきました。
DSCN8117
DSCN8116
DSCN8131
DSCN8130
ハイブリッド特進クラスの1年B組は有山裕美子教諭になるデザイン思考の授業。「KEYNOTEで、ブックトークしよう」と題し、デジタルブックトークのまとめと発表を行いました。
DSCN8086
DSCN8093
DSCN8132
DSCN8133
DSCN8135
ハイブリッドインターナショナルクラスの1年C組は英語の授業。高橋一也教諭とMr. Kingによるアドバンスクラスでは「スローフードとファストフード」についての調べ学習。班ごとに一つの飲食店を選び、その歴史や商品の製造工程等を調べ、まとめたことを発表しました。発表には対象にiPadをかざすと追加情報が表示される「拡張現実」(AR)のアプリも利用して、見せ方にも工夫を凝らしていました。
DSCN8110
DSCN8125
DSCN8140
DSCN8137
DSCN8139
また、窪田謙教諭とMr. Jonによるスタンダードクラスでは「将来の夢」についての発表。be going toの表現を用い、iPadで夢に関する画像を提示しながらスピーチ形式で発表。お互いに評価もし合いました。
DSCN8098
DSCN8101
DSCN8118
DSCN8120
DSCN8122
DSCN8124
どの授業でも生徒たちがiPadを学習のツールとして活用しながら、生き生きと学習活動に励んでいる姿をご覧いただけたと思います。

授業見学会には多くの方にご参加いただきました。お忙しい中、ご来校くださいました皆様には心より感謝申し上げます。授業をご覧いただき、本校の教育につきまして少しでもご理解いただけましたら幸いでございます。どうぞありがとうございました。

11月29日(日)には入試本番模擬体験も開催いたします。締切も迫っておりますので、ご興味のある方は本校公式サイトにてご確認ください。

本校が実践しているiPadを活用した21世紀型教育の授業事例が、KDDIのホームページで紹介されました。

こちらからご覧ください。

9月12日(土)に中学校の第2回学校説明会・体験学習を開催いたしました。

当日はたくさんの皆さまにご来校いただき、会場の大教室では補助いすをご用意しなければいけないほどでした。ご参加の皆様には多少窮屈な中で話をお聞きいただくことになり、大変ご迷惑をおかけしました。改めましてご来校いただきました皆様に御礼申し上げます。お忙しい中、本校の説明会にご参加いただき誠にありがとうございました。

ここで説明会と体験学習の様子をご紹介します。

説明会の最初に登壇したのは英語科の高橋一也教諭。今年度スタートしたハイブリッド各クラス(ハイブリッド特進クラス・ハイブリッド特進理数クラス・ハイブリッドインターナショナルクラス)の英語の授業について説明させていただきました。
DSCN9313DSCN9315
「英語学習で重要なことは?」というアンケートの結果を見ると、音読、文法、発音、教科書などが上位を占め、グループワークはあまり高い数値ではありません。しかしPBL・PILといったアクティブラーニングを実践している本校ではグループワークを大切にしており、ハイブリッドインターナショナルクラスでは週7時間のうち3時間を、ハイブリッド特進クラスとハイブリッド特進理数クラスでは週6時間のうち2時間をグループワークの時間にあてて授業を実践しています。
DSCN9319DSCN9327
DSCN9330DSCN9333
今回はそうしたグループワーク(=アクティブラーニング)の実践の中から、国際平和映像祭向けて作成したmovieと、snow whiteを題材にしてレゴで作成したスライドに各自が録音した英語のナレーションを載せたmovieをご覧いただきました。どちらも中学1年生がiPadを用いて作成した作品です。実際に作成した生徒も登壇し、授業の感想を語っていました。
DSCN9337DSCN9340DSCN9348DSCN9349DSCN9355DSCN9361DSCN9365DSCN9366
その後、平方校長より本校の教育について全般的なお話をさせていただき、高橋入試広報部長から2016年度入試についてご説明いたしました。
DSCN9375
DSCN9376DSCN9379
説明会の間、お子様には体験学習に参加していただきました。

英会話の体験学習
DSCN9454DSCN9453DSCN9417DSCN9410
パソコン体験:下敷き作り
DSCN9405DSCN9450DSCN9446
思考力セミナー:iPadを使っての思考力セミナーでした。
DSCN9397DSCN9399DSCN9403DSCN9441
理科実験:ポンポン船をつくろう
DSCN9387DSCN9388DSCN9389DSCN9390DSCN9392DSCN9433
天文台体験
DSCN9420
体験学習はお楽しみいただけたでしょうか? 説明会と体験学習を通じ、ご来校いただいた皆様に本校の様子が少しでもお伝えできましたら幸いです。

何かご質問等がある際にはお気軽に入試広報部までご連絡ください。(☎042-628-4914)

第3回の学校説明会・体験学習は10月17日(土)午後2時から開催いたします。21世紀型教育を実践する本校の教育について、より多くの皆様にお伝えできますよう準備を進めておりますので、お時間がございましたらどうぞご参加ください。

また9月26日(土)・27日(日)に開催する「夢工祭(=本校の文化祭)」でも進学相談コーナーを設置いたしますので、お気軽にご来校ください。

今後も皆さまのご来校をお待ちしております。

ハイブリッド各クラス(中1)で週1回行われる「デザイン思考」の授業。66日の授業では、オリエンテーション合宿(4月実施)でお世話になった法政大学の坂本旬先生をお迎えして、「デジタル・ストーリー・テリング(DST: Digital Story Telling)」の作成が本格的にスタートしました。

 

1回目となるこの日の授業では、DSTが自己表現の一つの方法であることを理解したうえで、制作方法を理解し、作品のテーマを考えることを目標としました。

image2

今回の作品のテーマは「みんなに伝えたいこと」。

生徒たちはそれぞれに、付箋やiPadを使って、自分が伝えたいことは何か、考えていました。

image3

坂本先生からは、作品を作る上で重要なこととして、以下の点を上げていただきました。

 (1) 自分のプライバシーは自分で守る。

 (2) 同様に、友達のプライバシーも守る。

 (3) いろいろなテーマで、方法もいろいろ考えながら表現する。

 (4) 友達や家族へのメッセージとして表現する。

image4

最後には、何人かの生徒が「みんなに伝えたいこと」を発表。将来の夢や好きなスポーツ、趣味など、それぞれの伝えたいことを挙げていました。このテーマが、どんな物語へと成長していくか、楽しみです。

image5

最終的な成果は、9月に行われる夢工祭等で発表する予定です。

どうぞお楽しみに!

↑このページのトップヘ