<公式ブログ>工学院大学附属中学校

これは工学院大学附属中学校の公式ブログです。
日常の学校での出来事や行事の時の様子などをレポートします。
また緊急時の連絡などにも活用していきます。

緊急時以外はコメントの受け付けはしておりません。
このブログは学内の広報係が運営しています。

カテゴリ: 19期生

スウェーデン大使館主催の「つくろうみんなの未来都市コンペティション in Minecraft」に中学3年生の有志が応募しました。このコンペはマインクラフトでサステナブル(持続可能)な都市を作成するというものです。
画像は生徒会長の猪野君をリーダーとする男子5人のチームです。ほかに4つのチームがこのコンペのために未来都市の制作に励みました。

応募した生徒たちは、2015年に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」英語[別窓]日本語(外務省仮訳)[PDF])を読み、2030年に自分たちが住みたい都市を具現化するために議論を重ねました。
深刻な環境汚染、クリーンエネルギーの可能性、教育格差の問題、平和と平等を実現させる社会のしくみ・・・議論するために学ぶことも多くありました。

猪野君のチームは、環境負荷が少ない行政的にも経済的にも自立した都市で皆が協力し合って生きていける都市をマイクラで制作することができました。

一次審査の結果もブログでお知らせしたいと思います。
最終選考は12/10です。
マイクラ猪野班biganファイル 2016-11-28 16 10 28
ファイル 2016-11-28 16 43 07ファイル 2016-11-28 16 42 45

更新が遅くなりましたが、11月21日(土)修学旅行の最終日でした。
前日に引き続き、午前中は班別自主行動でした。
前日の京都市内の混雑具合を考えて予定を練り直し、
お昼には京都駅付近の昼食会場へ全員集合しました。
17時前には東京駅へ着き、無事に修学旅行を終えることとなりました。

今回の修学旅行では、日本の歴史に触れながら、
班別自主行動を中心として、途中初対面の留学生も参加しました。
こうした活動のなかで、生徒たちは主体的に活動すること、
またグループで活動するということを、身をもって学べたのではないでしょうか。

今後の学校生活、特に来年度のホームステイでも、
今回の経験を糧として、また新たな経験を積み、
それぞれの学びを広げていって欲しいと思います。

j2_trip_21_000j2_trip_21_001
j2_trip_21_002j2_trip_21_003
j2_trip_21_004j2_trip_21_005
j2_trip_21_006j2_trip_21_007
j2_trip_21_008j2_trip_21_009
j2_trip_21_010j2_trip_21_011
j2_trip_21_012j2_trip_21_013
j2_trip_21_014j2_trip_21_015
j2_trip_21_016j2_trip_21_017
j2_trip_21_018j2_trip_21_019
j2_trip_21_020j2_trip_21_022j2_trip_21_023j2_trip_21_025j2_trip_21_026j2_trip_21_027j2_trip_21_028

11月20日(金)修学旅行3日目となりました。
今日は、修学旅行のメインとなる留学生との京都班別自主行動でした。
当日初めて顔を合わせて、緊張した様子でしたが、
出発時の写真撮影後には、楽しそうに京都の街へと繰り出してゆきました。
自分たちの立てた計画通りにいった班は少なかったようですが、
各班とも臨機応変に対応し、全員無事に宿に帰って来られました。
宿に帰ったあとでは、ふりかえりの作文に取り組みました。
来年度のホームステイを意識した内容も多数見られ、
異文化理解とコミュニケーションの大切さを学んだようです。

j2_trip_20_000j2_trip_20_001
j2_trip_20_002j2_trip_20_003
j2_trip_20_004j2_trip_20_005
j2_trip_20_006j2_trip_20_007
j2_trip_20_008j2_trip_20_009
j2_trip_20_010j2_trip_20_011
j2_trip_20_012j2_trip_20_013
j2_trip_20_014j2_trip_20_015
j2_trip_20_016j2_trip_20_017
j2_trip_20_018j2_trip_20_019
j2_trip_20_020j2_trip_20_021
j2_trip_20_022j2_trip_20_023
j2_trip_20_024j2_trip_20_025
j2_trip_20_026j2_trip_20_027
j2_trip_20_028j2_trip_20_029
j2_trip_20_030j2_trip_20_031
j2_trip_20_032j2_trip_20_033
j2_trip_20_034j2_trip_20_035
j2_trip_20_036j2_trip_20_037
j2_trip_20_038j2_trip_20_039
j2_trip_20_040j2_trip_20_041
j2_trip_20_042j2_trip_20_043
j2_trip_20_044j2_trip_20_045
j2_trip_20_046j2_trip_20_047
j2_trip_20_048j2_trip_20_049
j2_trip_20_050j2_trip_20_051
j2_trip_20_052j2_trip_20_053
j2_trip_20_054j2_trip_20_056
j2_trip_20_057j2_trip_20_058
j2_trip_20_059j2_trip_20_060
j2_trip_20_061j2_trip_20_062
j2_trip_20_063j2_trip_20_064
j2_trip_20_065j2_trip_20_066
j2_trip_20_067j2_trip_20_068
j2_trip_20_069j2_trip_20_070
j2_trip_20_071j2_trip_20_072
j2_trip_20_073j2_trip_20_074
j2_trip_20_075j2_trip_20_076
j2_trip_20_077j2_trip_20_078
j2_trip_20_079j2_trip_20_080
j2_trip_20_081j2_trip_20_082
j2_trip_20_083j2_trip_20_084
j2_trip_20_085j2_trip_20_087
j2_trip_20_088j2_trip_20_089
j2_trip_20_090j2_trip_20_091
j2_trip_20_092j2_trip_20_093
j2_trip_20_094j2_trip_20_095
j2_trip_20_096j2_trip_20_097
j2_trip_20_098j2_trip_20_099
j2_trip_20_100j2_trip_20_101
j2_trip_20_102j2_trip_20_103
j2_trip_20_104j2_trip_20_105
j2_trip_20_106j2_trip_20_107
j2_trip_20_108j2_trip_20_109

11月19日(木)修学旅行二日目です。
本日は、全体で法隆寺を見学してから、
奈良公園から京都の旅館まで班別自主研修を行いました。
予め班ごとに決めた予定を確認しながら、
その場で状況を判断しつつの見学です。
奈良から京都まで、初めて訪れたにもかかわらず、
全員無事に旅館まで辿りつけました。

夕食後は、大江能楽堂で「能」について学びました。
「能」についての基本的な知識を教わり、
各クラスの代表者が能面、能装束、はこび(すり足)などを体験した後で、
「羽衣」(クライマックス)を鑑賞しました。

明日は、いよいよ留学生との京都巡りとなります。

j2_trip_19_000j2_trip_19_001
j2_trip_19_002j2_trip_19_003
j2_trip_19_004j2_trip_19_005
j2_trip_19_006j2_trip_19_007
j2_trip_19_008j2_trip_19_009
j2_trip_19_010j2_trip_19_011
j2_trip_19_012j2_trip_19_013
j2_trip_19_014j2_trip_19_015
j2_trip_19_016j2_trip_19_017
j2_trip_19_018j2_trip_19_019
j2_trip_19_020j2_trip_19_021
j2_trip_19_022j2_trip_19_023
j2_trip_19_024j2_trip_19_025
j2_trip_19_026j2_trip_19_027
j2_trip_19_028j2_trip_19_029
j2_trip_19_030j2_trip_19_031
j2_trip_19_032j2_trip_19_033
j2_trip_19_034j2_trip_19_035
j2_trip_19_036j2_trip_19_037
j2_trip_19_038j2_trip_19_039
j2_trip_19_040j2_trip_19_041
j2_trip_19_042j2_trip_19_043
j2_trip_19_044j2_trip_19_045
j2_trip_19_047j2_trip_19_048j2_trip_19_049j2_trip_19_050j2_trip_19_051j2_trip_19_052j2_trip_19_053j2_trip_19_054j2_trip_19_055j2_trip_19_056j2_trip_19_057j2_trip_19_058j2_trip_19_059j2_trip_19_060j2_trip_19_061j2_trip_19_062j2_trip_19_063j2_trip_19_064j2_trip_19_065j2_trip_19_066j2_trip_19_067j2_trip_19_068j2_trip_19_069j2_trip_19_070j2_trip_19_071j2_trip_19_072j2_trip_19_073j2_trip_19_074j2_trip_19_075j2_trip_19_076j2_trip_19_077j2_trip_19_078j2_trip_19_079j2_trip_19_080j2_trip_19_081j2_trip_19_082j2_trip_19_083j2_trip_19_084j2_trip_19_085j2_trip_19_086j2_trip_19_087j2_trip_19_088j2_trip_19_089j2_trip_19_090j2_trip_19_091j2_trip_19_092
j2_trip_19_093j2_trip_19_094j2_trip_19_097
j2_trip_19_096j2_trip_19_098
j2_trip_19_095j2_trip_19_099
j2_trip_19_100j2_trip_19_101
j2_trip_19_102j2_trip_19_103
j2_trip_19_105j2_trip_19_106j2_trip_19_107j2_trip_19_108j2_trip_19_109j2_trip_19_110j2_trip_19_111j2_trip_19_112j2_trip_19_113j2_trip_19_114j2_trip_19_115j2_trip_19_116j2_trip_19_117j2_trip_19_118j2_trip_19_119j2_trip_19_120j2_trip_19_121j2_trip_19_122j2_trip_19_123j2_trip_19_124j2_trip_19_125j2_trip_19_126j2_trip_19_127j2_trip_19_128j2_trip_19_129j2_trip_19_130j2_trip_19_131j2_trip_19_133j2_trip_19_134j2_trip_19_135j2_trip_19_136j2_trip_19_137j2_trip_19_139j2_trip_19_140j2_trip_19_141j2_trip_19_142j2_trip_19_143j2_trip_19_144j2_trip_19_145j2_trip_19_146j2_trip_19_147j2_trip_19_148j2_trip_19_149j2_trip_19_150j2_trip_19_151j2_trip_19_152j2_trip_19_153j2_trip_19_154j2_trip_19_155j2_trip_19_156j2_trip_19_157j2_trip_19_158j2_trip_19_159j2_trip_19_160j2_trip_19_161j2_trip_19_162j2_trip_19_163j2_trip_19_164j2_trip_19_165j2_trip_19_166

本日11月18日(水)から、中学2年生は3泊4日奈良・京都修学旅行に出かけました。
誰も遅れることなく、皆無事に東京駅に集合しました。

一日目は、雨天のため、バスにて明日香の史跡を車窓から見学し、
その後、奈良県立万葉文化館、飛鳥資料館を訪れ、飛鳥時代の歴史に触れました。
旅館に着いてからは、夕食後、朝護孫子寺にて法話を聞き、坐禅(数息観)を学びました。
なかには、警策で喝を入れてもらうという貴重な経験を積む子も居ました。


j2_trip_18_000 j2_trip_18_001
j2_trip_18_002 j2_trip_18_004
j2_trip_18_005 j2_trip_18_006
j2_trip_18_007 j2_trip_18_008
j2_trip_18_009 j2_trip_18_010
j2_trip_18_011 j2_trip_18_012
j2_trip_18_013 j2_trip_18_014
j2_trip_18_016 j2_trip_18_017 j2_trip_18_018 j2_trip_18_019 j2_trip_18_020 j2_trip_18_021 j2_trip_18_022 j2_trip_18_023 j2_trip_18_024 j2_trip_18_025 j2_trip_18_026 j2_trip_18_027 j2_trip_18_028 j2_trip_18_029 j2_trip_18_030 j2_trip_18_032
 j2_trip_18_034 j2_trip_18_037 j2_trip_18_038  j2_trip_18_040
j2_trip_18_041 j2_trip_18_042
j2_trip_18_043 j2_trip_18_044
j2_trip_18_045 j2_trip_18_046
j2_trip_18_047 j2_trip_18_048
j2_trip_18_049 j2_trip_18_050
j2_trip_18_051 j2_trip_18_052
j2_trip_18_053 j2_trip_18_054
j2_trip_18_055 j2_trip_18_056
j2_trip_18_057 j2_trip_18_058
j2_trip_18_059 j2_trip_18_060
j2_trip_18_061 j2_trip_18_062
j2_trip_18_063 j2_trip_18_064
j2_trip_18_065 j2_trip_18_066
j2_trip_18_067 j2_trip_18_068
j2_trip_18_069 j2_trip_18_070
j2_trip_18_071 j2_trip_18_072
j2_trip_18_073 j2_trip_18_074
j2_trip_18_075 j2_trip_18_076
j2_trip_18_077 j2_trip_18_078
j2_trip_18_079 j2_trip_18_080
j2_trip_18_081 j2_trip_18_082
j2_trip_18_083 j2_trip_18_084
j2_trip_18_085 j2_trip_18_086
j2_trip_18_087 j2_trip_18_088
j2_trip_18_089 j2_trip_18_090
j2_trip_18_091 j2_trip_18_092
j2_trip_18_093 j2_trip_18_094 j2_trip_18_095 j2_trip_18_096 j2_trip_18_097 j2_trip_18_098 j2_trip_18_099 j2_trip_18_100 j2_trip_18_101 j2_trip_18_102 j2_trip_18_103 j2_trip_18_104 j2_trip_18_105 j2_trip_18_106 j2_trip_18_107 j2_trip_18_108 j2_trip_18_109 j2_trip_18_110 j2_trip_18_111 j2_trip_18_112 j2_trip_18_113 j2_trip_18_114 j2_trip_18_115 j2_trip_18_116 j2_trip_18_117 j2_trip_18_118 j2_trip_18_119 j2_trip_18_120 j2_trip_18_121 j2_trip_18_122 j2_trip_18_123 j2_trip_18_124
j2_trip_18_125 j2_trip_18_126 j2_trip_18_127
j2_trip_18_128 j2_trip_18_129
j2_trip_18_130 j2_trip_18_131
j2_trip_18_132 j2_trip_18_133
j2_trip_18_134 j2_trip_18_135
j2_trip_18_136 j2_trip_18_137
j2_trip_18_138 j2_trip_18_139
j2_trip_18_140 j2_trip_18_141
j2_trip_18_142 j2_trip_18_143 j2_trip_18_144 j2_trip_18_145 j2_trip_18_146

6月18日(木)中学2年生は、移動教室として神奈川県の鎌倉を訪れました。
 事前に、社会科の授業通して当日の行程表を班ごとに作成するとともに、個人では鎌倉の歴史新聞を作成しました。当日は、班ごとに鎌倉駅に集合し、使い捨てカメラによる撮影、美術科からのスケッチの課題に取り組みながら、それぞれの鎌倉を学び、楽しんでいました。また、お昼頃から時折雨が降り、一部行程の変更もありましたが、そうした場でも各班で臨機応変に行動し、無事に解散しました。
 後日には、国語科から鎌倉の感想を文章に起こす課題や、社会科からの観光パンフレットの作成を行い、鎌倉での経験を、各教科で形として残す予定です。
 なお、この移動教室は、修学旅行での班別自主行動の事前学習としての意味を備えています。この経験を活かした生徒たちの、いっそう自主的な、そして活き活きとした姿を、今後もお伝え出来たらと思います。

P1020247-minP1020248-min
P1020249-minP1020250-min
P1020251-minP1020252-min

P1020253-minP1020254-min

P1020255-minP1020256-min
P1020257-minP1020258-min

P1020259-minP1020260-minP1020261-minP1020262-minP1020264-minP1020263-minP1020265-minP1020266-minP1020268-minP1020267-min
P1020269-minP1020270-minP1020271-minP1020272-minP1020273-minP1020275-minP1020277-minP1020279-minP1020280-minP1020281-minP1020282-minP1020284-minP1020285-minP1020286-minP1020287-minP1020288-minP1020289-minP1020290-minP1020291-minP1020292-minP1020293-minP1020294-minP1020295-minP1020296-minP1020297-minP1020298-minP1020299-minP1020300-minP1020301-minP1020304-minP1020305-minP1020306-minP1020307-minP1020302-min
P1020308-minP1020309-minP1020310-min

本日5月27日(火)、中学1年生は移動教室として神奈川県の荒崎海岸を訪れ、磯の観察を行いました。

昨夜から雨が降り天候が危ぶまれましたが、幸い雨もやみいい天気となり、絶好の観察日和となりました。

P1020063P1020065P1020066P1020067P1020068P1020069P1020070P1020071P1020072P1020074P1020075P1020076P1020077P1020078P1020079P1020081P1020082P1020080P1020083P1020085P1020087P1020088P1020089P1020090P1020092P1020084P1020093P1020094P1020095P1020096P1020097P1020098P1020099P1020101P1020102P1020103P1020104P1020106P1020108P1020110P1020111P1020112P1020113P1020114P1020115P1020116P1020117P1020118P1020119P1020120

4月8日(火)に平成26年度の入学式を行いました。

本年度の入学生は中学が92名、高校が336名です。

楽しく充実した6年間・3年間を過ごしてください。

【中学1年】
学年主任 松山修悦(社会)
A組担任 豊島芳雄(数学)
B組担任 小野寺寛子(国語)
C組担任 岡部憲治(英語)
副担任  谷山聡(理科)

【高校1年】
1組担任 野田博愛(国語)※学年主任
2組担任 矢野佳名子(数学)
3組担任 角田明信(英語)
4組担任 増村由美(英語)
5組担任 安芸佑介(保体)
6組担任 野﨑浩司(音楽)
7組担任 小松以和夫(数学)
8組担任 金井健太郎(生物)※学年副主任

DSC_3302DSC_3298DSC_3308DSC_3320DSC_0002DSC_0005DSC_0010DSC_0012DSC_0022DSC_0448DSC_0453DSC_0460DSC_0027DSC_0028DSC_0030DSC_0031DSC_0032DSC_0461DSC_0059DSC_0069DSC_0075DSC_0078DSC_3312DSC_2270DSC_0537DSC_2342DSC_2296DSC_2293DSC_2336DSC_2334DSC_0107DSC_2378DSC_2391DSC_2398

本日は新入生の事前指導日ということで、この4月から本中学校の一員になる皆様にお集まりいただきました。

今日の目的の一つはクラス分けの参考にするテストの実施です。本校は現在選抜クラス1クラス、普通クラス2クラスのクラス編成を行っていますので、その基準となる学力を図るためのテストを実施しました。

もう一つの目的は中学生になるということの自覚を持ってもらうことです。中学校ではどんな生活が待っているのか、勉強のことや学校生活のことなどをお話いたしました。

中学校保護者の会会長の渡辺さんからは会の魅力についてお話がありました。
DSC_9033
DSC_9036
保護者の会にはいろいろな委員会がありさまざまな活動をしていること。そうした活動を通じて保護者の方同士がとても仲良くなっていることなどのお話がありました。お仕事などされている場合に保護者の会の活動は確かに大変な面もありますが、私立学校はいろいろな地域から通学する方がいらっしゃいますので、保護者の会の活動を通じてたくさんの保護者の方と仲良くなれるのは、親子にとってプラスのことが多い。ぜひ皆さんも保護者の会に積極的にご参加くださいというお話でした。

また今日は3人の先輩がそれぞれの言葉で後輩となる皆さんにお話をしてくれました。

1年浪人生活を送りこの4月から日本女子大学に進学する12期生のH先輩は、中高6年間で、どれだけ先生方に支えられ学校生活を送ってこられたかを話してくれました。
DSC_9043
そのなかで先生方のおかげで理数の分野に興味がわき、その分野に進もうと思ったことについて、涙ながらに語ってくださいました。ご本人も泣くつもりはなかったようですが、話を進めるにつれ、いろいろな思いがよみがえってきたようで、聞いてくださる保護者の皆さまの中にも涙されている姿がうかがえました。

この3月に卒業し現役で早稲田大学への合格を果たした13期生のK先輩は、自分はやりたいと思うことをしてきたと話始めました。
DSC_9051
DSC_9054
うまく活動できていなかった陸上部も仲間とともに立て直したし、高3でもクラスのみんなで文化祭に取り組んだ。そうした力が受験にも結びついたと思う。保護者の皆さんはお子さんに対しついつい「勉強しろ」とおっしゃると思いますが、言い過ぎないことが大事だと思います。言われてやる勉強は勉強になりませんから…などと大人の方相手に言葉巧みに演説していました。

新入生にとっては一番年齢の近い17期生のI先輩は、自分は入学するまで友達ができるかすごく不安だった。皆さんもそうかもしれないけれど、オリエンテーション合宿などを通じてすぐに仲間ができるから安心してくださいね。という励ましの言葉がありました。
DSC_9096

4月に入学する19期生の皆さん学年の目標は「One for all, All for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)だそうです。サブタイトルとして「夢と志をはぐくむ学年」とありました。
仲間を大切にしながら未来への道を拓いていこうという気持ちが込められているようです。
DSC_9058
DSC_9060
DSC_9064
DSC_9076
4月8日に皆さんが入学されることを心待ちにしています。

尚、英語科教諭が話していた留学生の日記は高校のブログでご紹介しています。こちらをご覧ください。

2月11日(火)に入学予定者の連絡登校日がありました。入学試験で見事合格を果たし、4月から本校に入学予定の皆さんが、入学手続きや制服採寸のため、本校にやってきました。

11時20分からは隣接する工学院大学八王子キャンパス総合教育棟の講義室で、平方校長、橋本教頭、高橋入試広報部長より、合格のお祝いとともに入学へ向けての話をさせていただきました。
DSC_6406
DSC_6409DSC_6410
DSC_6412
DSC_6413
DSC_6417
平方校長は合格の祝辞とともに「希望からの出発」と題して次のようなことを話されました。

「1月1日の朝日新聞のトップ記事は「めざす、世界の1% 韓国・済州島に2万人の英語都市」だった。日本でもここ1・2年で急速に「グローバル化」が叫ばれるようになり、教育も対応が迫られ、大学入試も大きく変わろうとしてる。

工学院でもIB(=国際バカロレア)を超えた教育を目指し、「グローバル」「イノベーション」「リベラルアーツ」を合言葉に、21世紀型の教育を構築している。

その一環として、教員はiPadを持ち、教育に活用する実践に取り組んでいる。またこの1月には中高合わせて18台の電子黒板を教室や選択教室に設置した。

4月から本校で学校生活をスタートさせる皆さんには、そうした環境の中で本校のスローガンである「挑戦・創造・貢献」を実践して、グローバルリーダー、グローバルクラスの人へと成長してもらいたい。

そのためには勉強はもちろん大事であるが、そのほかに「ファシリテーション能力」と「レジリエンス力」を養うことも大切。

「ファシリテーション能力(facilitation)」とは他者を思い、協調することを大切にし、他者のために貢献できる力。

「レジリエンス力(resilience)」とはいろいろと身の回りに降りかかってくる脅威に対処し、未来を切り開いていこうとする力のこと。

こうした力は部活動や行事などでいろいろな人とかかわりながら身について行く力なので、積極的に学校生活に取り組んでほしい。

本校では中学3年生が全員でオーストラリアに行きホームステイを体験するプログラムが1期生以来続いている。現在は高校生8人がオーストラリアのアデレードで3か月の留学生活を送っている最中である。

これからはさらに多くのプログラムが計画されているので、いろいろな経験を重ね、中高の6年間でぜひ大きく成長していっていただきたい。」
DSC_6414
DSC_6421
DSC_6423DSC_6420
DSC_6424
DSC_6452
DSC_6456
DSC_6482
DSC_6483
DSC_6484
DSC_6486
DSC_6487
DSC_6488
DSC_6491
続いて高橋広報部長は、
「広報部長として会うのは今日までで、次からは社会の先生として皆さんと接することになります。これから中学生になる皆さんに先生や親御さんから「叱られない」ための秘訣を教えましょう。それは
①弁解しないこと。何かあった時に人のせいにしてはいけない。自分の悪かった点を素直に認めましょう。
②けじめをつける。
③怠けない。中学の勉強について行くためには最低でも1日1時間の家庭学習が必要です。それをきちんと実践しましょう。」
という話がありました。
DSC_6497
高橋広報部長の話を橋本教頭がその場でメモし、書画カメラで映し出していました。
DSC_6506
DSC_6509
橋本教頭からは
「入試が終わったからと言ってほっとばかりしていてはダメ。中学の学習について行くためには、入学までの期間もしっかり勉強し続けることが大切。特に入試の結果を見ると算数はあまりよかったとは言えない。教科書や塾で使った教材で、基本的な計算問題や、面積・角度を求める問題などを繰り返し解いてほしい。そして中学校の勉強にスムーズに入っていけるようにしておきましょう。」
という話でした。
DSC_6514
この日お集まりいただいた皆さん、本当に合格おめでとうございます。皆さんが4月に本中学校の「第19期生」として入学してこられることを、教職員・在校生が心待ちにしています。
次回の事前登校日は3月21日です。この日はクラス分けの参考にもなる国語と算数の学力テストも行いますので、それに向けてもしっかり勉強をしておいてください。
DSC_6428DSC_6435
DSC_6437DSC_6441DSC_6447DSC_6463DSC_6465DSC_6466

↑このページのトップヘ