<公式ブログ>工学院大学附属中学校

これは工学院大学附属中学校の公式ブログです。
日常の学校での出来事や行事の時の様子などをレポートします。
また緊急時の連絡などにも活用していきます。

緊急時以外はコメントの受け付けはしておりません。
このブログは学内の広報係が運営しています。

カテゴリ:学校生活 > 総合学習

11月13日(水)中学3年生はキャリア教育の一環として八王子公共職業安定所、学卒就職サポーターの岸さんから「仕事、君はどう思う?」という題でお話を伺いました。最初にスクリーンに登場したのはウサギとアヒルのクイズです。「1枚の絵でもいろいろな見方がありますよ」から始まって、夢の話、将来のこと、働くということは、職業とはなどお話ししてくださいました。最後に「こころ」と「運命」の格言も生徒達の心に残りました。まだまだ先のことと思っていた「将来の仕事」を考えるきっかけとなりました。

RIMG0157
RIMG0167

今日は、金星が太陽の前を通過するという、金星の日面通過が観察されました。
今日を逃すと、105年後になるそうです。

しかし、朝から曇り~雨の天気で、金星が太陽の前に入ってからしばらくは観察ができませんでした。

2時間目終了後、日差しが差し込み、太陽が雲の切れ間に出てきて観察できるようになりました。
中学の全校放送で、「観察できるので、フィルターを持っている人はぜひ観察しましょう」
と呼びかけると、ほとんどの生徒がフィルターで観察する姿が見られました。

DSC_8054

あまりにも熱心だったので、中学生徒指導主担の福島先生の粋な計らいがあり、
休み時間を10分延長して、観察の時間にあてました。

思いのほか金星の点が小さく、観察できなかった教員もいましたが、多くの中学生が観察できました。

昼休みのころにはまた厚い雲に覆われて、太陽が隠れてしまったので、この休み時間を10分延長したのは、見事な判断だったと思います。

本日日本各地で金環日食が観測されました。本校では登校時間を早め、金環日食観測会を行いました。

いつもより早く7:20までに登校してきた生徒たちは、どことなくウキウキしている雰囲気。教室で出席確認をし、プロジェクターに映し出されているテレビ番組の日食の様子を確認すると、友達と一緒にサブグラウンドへと向かいました。

その手には自分で作った日食グラス。この日のために学校で「アストロソーラーフィルターシート」を用意し、一人ひとり自分で日食グラスを手作りしました。中にはドラえもんや動物などの工夫を凝らしたユニークなグラスもありました。

7時30分前には全員サブグラウンドに集合。グラウンドは4月から人工芝になったので、座ったり、寝転んだりと思い思いの格好で観察することができました。

また、テレフォンカードの穴から写る太陽や、鏡で反射する太陽、木漏れ日で体育館の壁に写りだされた太陽など、いろいろな形で日食を観察する姿も見られました。

本校では「健全な好奇心を持った生徒の育成」「体験に裏打ちされた知識を持った生徒の育成」「挑戦・創造・貢献といった本校のスローガンを実践する生徒の育成」というねらいのもと、今回の観測会を実施いたしました。

保護者の皆様にもいつもより早い登校でご迷惑をおかけいたしましたが、173年ぶりの金環日食という一大イベントを友達と共有することができ、生徒たちの記憶にも深く刻まれたことでしょう。ご協力ありがとうございました。

尚、明日から中間試験が始まることもあり、本日は4時間目終了後に下校となりました。2時30分のバスで用のない生徒は下校しています。

DSC_0145DSC_0146DSC_0147DSC_0148DSC_0154DSC_0158DSC_0163DSC_0167DSC_0171DSC_0174DSC_0176DSC_0177DSC_0179DSC_0181DSC_0183DSC_0186DSC_0190DSC_0194DSC_0196DSC_0198DSC_0202DSC_0209DSC_0212DSC_0218DSC_0225DSC_0228DSC_0231DSC_0232DSC_0238DSC_0239

ご覧になった方も多いと思いますが、久しぶりとなるが皆既月食が去る10日に起きました。

本校は天文台を設置している学校で、天文部も存在することから、観測を実施しました。

しかし、残念なことに、定期試験期間内でしたので、生徒が残って観測することは出来ませんでした。 そこで、天文部顧問教諭・本校卒業生有志によりまして、観測会を実施しました。

皆既中の赤い月は不気味とも思える姿をして、天頂付近に存在しました。写真を掲載しておきます。

なお、本校天文台の主たる望遠鏡である40cmリッチークレチアン式反射望遠鏡で撮影すると、月が全部入りきらないので、今回は副鏡である103mm屈折望遠鏡での姿を出しておきます。

写真1 
部分的に欠けている月と皆既中の月との比較写真(3枚合成)
地球の影が丸くなるため、いくつか繋げるとよくわかる。
なお、地球の影のど真ん中ではないので、不均一に明るいところが出ます。
月蝕イメージ

写真2 
天文台での作業風景
作業しているのは、本校卒業生・工学院大学卒業生で、順心女子高の野崎先生です。
野崎先生は写真に関する造詣が深く、また本校天文部部員の天体写真撮影の指導にも来ていただいております。 (定期試験期間外でしたら、天文部諸君が活躍しているところですが…)
IMGP0664

今日の3限に、中1全体で、本校のカウンセラーである柳原先生による
特別授業「コミュニケーション研修入門」を道徳教育の一環として実施しました

DSC_2706DSC_2713DSC_2714
DSC_2723DSC_2745DSC_2771
DSC_2777DSC_2800DSC_2805
DSC_2810DSC_2815DSC_2823

入学して半年が過ぎた今、
改めて「コミュニケーション」の適切な在り方について見直す機会を設けることで、
更なる豊かな友人関係作りに役立ててほしいと考え、企画しました

「コミュニケーション不全」に陥りがちな昨今の子どもたちの現状を踏まえ、
今後もこういった機会を増やしていきたいと考えています

生徒たちの多くは、先日実施した「エゴグラム」と併せて、
今回のこの特別授業を興味深く受け止めているようでした

本日中1・中2は昨日の移動教室の事後学習を行いました。

中1は理化学研究所で学習したことについて、中2は鎌倉について、グループごとに模造紙にまとめる作業を行っていました。気になったことをインターネットや図書館の本で調べたり、イラストを工夫したりと熱心に取り組んでいました。

DSC_4535DSC_4532
DSC_4525DSC_4523
DSC_4517DSC_4516
DSC_4506DSC_4502
DSC_4511


↑このページのトップヘ